オフィスでのスマホ利用、どう管理する?

オフィスでのスマホ利用、どう管理する? 業務改善

【相談】

こんにちは。表題の件についてご意見が伺えればと思います。
最近、オフィス内でスマホを使用している社員の姿を見る機会が日常化しています。 その利用が業務なのかプライベートなのかが微妙に判断つきづらい場面も多く、指導するにしてもどのようにしたらいいかが悩みです。 弊社は一部の社員にしかスマホを貸与していないため、私物を使っている姿もよく見る状態です。 ただ、私物であっても業務連絡のようなやり取りをしていることもあるため、一度ルール設定を改めるべきかとも考えています。
現状では、セキュリティエリア(顧客情報や社外秘情報を扱うエリアです)での使用禁止程度と、業務外時間の貸与スマホの利用禁止(やむを得ないケースを除く)くらいしか設定していません。 かくいう自分自身もスマホは手放せず、私物をオフィス内で使用しています。
社員の声も聞きつつ、貸与範囲を広げるべきなのか、私物利用を可としてルールを設定するべきなのかを決めるのがいいと思っています。
これ、というガイドラインのようなものがあれば説明や話し合いもしやすいのかと思うのですが、ルール設定や管理方法に役立つ情報など何かありますでしょうか? また、皆様の会社のケースなども差し障りのない範囲で伺えたらとても参考になるのですが。

【回答】UEDAさん

セキュリティ上の問題から本来は会社携帯の貸与を進めるのが良いと思います。個人のスマートフォンに客先からのファイルが転送されてきた場合、漏洩のリスクがありますし、その方が退職された際に顧客情報も社外に持ち出されることとなるからです。

もし、顧客情報が入ったスマートフォンを電車内に置き忘れたり、紛失した際には、どのような情報が入っていたのか、顧客への説明対応をどのようにするのかなど、対応に多くの工数が割かれ、会社の信用にも関わる事態となります。

一方で、費用面を考えると一気に貸与対象を拡げることが難しいことも理解できます。保育園などからの急な電話なども実際のシーンでは入ることも考慮し、就業中の私用電話は原則禁止、…

続きを「ShareMenters」で読みませんか?【無料】

シェアメンターズは中小企業経営者向けのクラウド・ビジネス相談窓口です。
ビジネスに関する様々な困りごとについて多業種・多様な専門家たちが回答しています。
他者の相談と回答を参照することによってビジネス知見を深めることができます。

続きを読むには下記から無料会員登録してください。

業務改善